妊娠、出産は今の日本では無事に済んで当たり前のように思われています。
でも実際には、周産期医療の現場では様々な死に直面する機会が多くあります。
想像したくはないですが、とても自分だけが例外だとは思えません。
だから、もしもの時に、少しでも家族の負担が減るように祈ります。
こんな文章でも、どこかの誰かの役に立つことがあるかも知れないと思い公開します。
私の状況
私は、東京23区在住の兼業主婦です。
普段の家事のほとんどを妻である私が担っています。
夫は土日休みですが、平日は帰宅が遅いです。
実家も義実家から私たちの家へは電車等を乗り継いで約3時間かかります。
今は不妊治療を経て妊娠中ですが、この記事は5歳と0歳のこどもがいる想定で記載しています。
夫へ
落ち込む暇もないと思います。
本当にごめんなさい。
しばらくは、3か月先までどうなるかも分からないぐらい大変だと思います。
だから、今思いつくだけのことをリストアップしてみました。
少しでもあなたの助けになれば幸いです。
心構えとしてお願いしたいこと
なるべく仕事の環境を変えないでください
そのほうがあなたの心理的負担は少ないと考えます。
これまでとても頑張ってきたのだから、あなたのやりたい仕事をやり遂げてください。
でも、しばらくは残業せずに仕事ができるように上司に調整をお願いしてください。
最低3か月ぐらい。
さすがの上司も、申し出があれば無下にできないと思います。
「人に頼らないこと」をあきらめてください
あなた一人で頑張ろうとしたら、絶対に心身のバランスが崩れます。
そして、そのシワ寄せはこどもたちにいきます。
それは、とても長く、深い影響としてこどもたちの成長に影を落とす可能性もあります。
まずはあなたが、決して無理しないように努めてください。
こんな状況にいるあなたから頼られて、その手を払う人は多くないでしょうから。
お義母さんを頼ってください
お義母さんが一番頼りになります。
1つ何かお願いをすれば、それについて調べてくれるし、いつもその後の経過も気にしてくれます。
ただし、こちらから声をかけない限りそっとしておいてくれる人なので、あなたから声をかけることが重要です。
家事代行サービスを利用してください
我が家にとって家事代行サービスを継続的に利用することはとてもハードルが高いと思います。
あなたがやりたい仕事をやるため、こどもがこどもらしく成長するためには、絶対に必要です。
だから絶対に利用してください。
ただし、どのように仕事してくれているか、常に長男に確認することを忘れないで。
彼が嫌だと言うなら、躊躇せず新しい方を契約したほうがいいです。
フィットするまで、数人の変更が必要になると思います。
転居に関する私の意見
お義母さんといっしょに暮らすことは反対しません。
こどもたちにとってとても良い環境だと思います。
ただし、義実家から通勤して夫がやりたい仕事が思うようにできないことはストレスでしょう。
また、平日だけ単身赴任ということも可能ですが、お父さんがこどもと別居するようなことになったら?
母親が亡くなり傷心中のこどもにとってはとてもさみしいと思います(親族は母親代わりになっても、母親と同じではない)。
だから私は、お義母さんが東京で暮らす決意を持ってくれた場合にだけ、一緒に暮らすことを賛成します。
ただしそれは、お義母さんにとって大変な選択なので、全く現実的でないと思っています。
すぐにすること
1.長男の保育園の延長を申請してください。
保育園で、延長保育の定期利用の申請をしたいと申し出てください。
19時半までと20時半までがあります。
延長保育は、毎日使わない場合でも申請可能です。
とりあえず申請しておいたほうが楽です。
保育園 電話番号&HP URL●●●
2.下の子の緊急一時保育の申請をしてください
長男の保育園は生後57日から保育をお願いすることができます。
1か月の間に保育園をさがしてください(最長1か月)。
おそらく認可保育園等は難しいので、空きがある可能性があるのは、小規模保育室あるいは保育ママになります。
下のHPで、この地域に空きがない場合は、◎◎駅あたりなら秋ぐらいまでなら空きがあるかも。
なかったら、認可保育園に入れるまで、ベビーシッターを雇用してください。
もしそれよりも小さい場合は、日中はベビーシッターを雇ってください。
緊急一時保育(〇〇区)URL●●●
保育施設の入所者募集状況 URL●●●
3.家事代行サービスまたはベビーシッターを雇用してください
★下の子が0歳未満で保育園が見つからなかった場合
「エスク」でシッター全日を週5回+「人材紹介やさしい手」で週3回3時間家事依頼
★下の子が1歳以上の場合
「人材紹介やさしい手」で週5回4時間ベビーシッター依頼
※ファミリーサポートは、状況が落ち着いてら区に問い合わせて利用を検討してみてください。ただし、●●区では病児保育不可、家事代行不可、保育場所は協力会員自宅です。
エスク HP:http://www.eos-f.net/ryoukin.html
利用歴あり。0歳から預けることが可能。病児保育も可。
<利用方法>
下の子の新規入会手続きをしてください。
近隣に住んでいて、平日8時から22時まで定期勤務可能な方をどなたか数人紹介してもらってください。
おそらく数人で1日交代あるいは曜日交代で対応することになるでしょう。
保育場所は、我が家としておいたほうが良いです。
料金(下の子が0歳未満で保育園が見つからなかった場合)
全日利用17000円(8-22時まで一律)×平日25日=425000円+交通費1日千円として2万5000円?=45万円
※ 精神的にしんどいので全く勧めないけれど、この金額を考慮すると、夫が下の子の0歳4月まで育児休暇を取得するほうが金額的には幾分現実的。報酬月額6割手当が出るため。多分月●万円近く手当がもらえるだろうからそれでお義母さんにたまに手伝ってもらいながら育児をしたほうが家計としては回ると思う。ただし、育児しかしない生活は、あなたには難しいと思うので私は勧めないです。
人材紹介やさしい手 HP: http://www.osweb.jp/price/baby/
ベビーシッターが余った時間で家事も請け負ってくれるそうです(ただし1歳以上)。
1日4時間平日は毎日きてもらうようにしてください(時間や日数は応相談)。
1名か2名を長期雇用したいこと、万が一ベビーシッター枠がなければ育児経験がある人を条件にしてください。
お願いすることは、買い物・掃除・家事・保育園迎え・保育・料理です。
料金(週5日18時から22時までの1日4時間を通いで依頼した金額)
賃金 136000円+30000円?+交通費=約20万円になると予想
タイムテーブルの例:
18時 掃除・買い物・夕食準備
19時30分 お迎え
20時 帰宅・夕食
21時 入浴
21時半~ 就寝後夕食片付け
22時 父帰宅で業務終了
ベアーズ HP:https://www.happy-bears.com/baby/service/delux
上記2社で対応困難な場合に信頼できる派遣会社です。
ベビーシッターは1歳以上のみ
家事代行のみならこちら、https://www.happy-bears.com/kaji/service/delux
4. 下のこどもの認可保育園への申請をしてください。
10月には認可保育園の入園申請が開始します。
区役所の保育園関連の部署に直接足を運んで、事情を説明したほうが早いです。
意外と親切に色々教えてくれます。
ひとり親家庭なら、たぶん長男と同じ保育園に入園できるでしょう。
こどもの保育園が2か所にばらけた場合、2倍じゃなくて、3倍以上育児と仕事の調整が大変になると思います。
長男のこと
こどもが子供らしく成長できるように、負担をかけすぎないでください
母親が不在になれば、自然と自分自身でやらないといけないことも増えると思います。
例えば、ゴミ出しやお風呂掃除など…。
他にも下の子の世話を必要以上に頼まないであげてください。
日々の家事を担うことで、友達と遊んだり、一人で過ごす時間が無くなってしまうと、こどもにとって辛い日々となります。
こどもが子供らしく成長できるように、精神的フォローをお願いします
あなたががいくら頑張っても、お金をかけて家事代行をしても、お義母さんが努力してくれても、こどもには埋められない精神的負荷がかかっています。
日々の些細なことをこどもの口からきいてあげる時間を取ってあげてください。
交友関係の変化、精神面の変化などたくさんの気づきがあります。